たまりば

本・文芸 本・文芸多摩市 多摩市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
高畑耕治
高畑耕治

2014年10月31日

詩想(三七) 心の足跡・へんてこりん

私の詩想を、ツイッターからひろいあつめました。

 ☆

へんてこりんな詩ほど、ときめき感じるから、へんてこりん、だから大好きと思える詩を、生みたいです。

 ☆

へんてこりん、そうみられ、(見下されがちな)こころにこそ、顔がある。個性がある。

 ☆

ビジネスで受ける、血眼で求められ称賛される、世界標準、ディファクトスタンダードぼど、没個性はないから、興味ない。へんてこりんのほうが好き。

 ☆

役立たないものが好きだと自覚する。わたしもそうだから、ありのまま。

 ☆

役立たないとは、経済的に、儲けることに、役立たないという意味です。
ひとを思い、ひとのちからになりたい、役立ちたいと、懸命なひとを、わたしは尊敬し、大好きです。
でも、政治家におおい嘘つきは大嫌いです。

 ☆

芸術のいのちは、へんてこりんで、美しく、ひとのこころあること

 ☆

へんてこりんで、あることの、かなしみに、共感してしまう。たとえば、深海魚。
でも、みつめたら、生き物の姿みんな、へんてこりん。けど、美しい。
宇宙もきっと、おんなじ、生き物。

 ☆

言葉は不思議。
大好きな言葉、へんてこりん、が、なんで、へんてこりんになったのか、まったくわからない、でも、好き。なのは、わたしがへんてこりんで、こころ結ばれているんだ。宿命だ、きっと。

 ☆

へんてこりん詩人と、感じていただけるのが、わたしの願い、このいのちかけるところ。


  


  • Posted by 高畑耕治 at 19:00

    2014年10月31日

    詩想(三七) 心の足跡・へんてこりん

    私の詩想を、ツイッターからひろいあつめました。

     ☆

    へんてこりんな詩ほど、ときめき感じるから、へんてこりん、だから大好きと思える詩を、生みたいです。

     ☆

    へんてこりん、そうみられ、(見下されがちな)こころにこそ、顔がある。個性がある。

     ☆

    ビジネスで受ける、血眼で求められ称賛される、世界標準、ディファクトスタンダードぼど、没個性はないから、興味ない。へんてこりんのほうが好き。

     ☆

    役立たないものが好きだと自覚する。わたしもそうだから、ありのまま。

     ☆

    役立たないとは、経済的に、儲けることに、役立たないという意味です。
    ひとを思い、ひとのちからになりたい、役立ちたいと、懸命なひとを、わたしは尊敬し、大好きです。
    でも、政治家におおい嘘つきは大嫌いです。

     ☆

    芸術のいのちは、へんてこりんで、美しく、ひとのこころあること

     ☆

    へんてこりんで、あることの、かなしみに、共感してしまう。たとえば、深海魚。
    でも、みつめたら、生き物の姿みんな、へんてこりん。けど、美しい。
    宇宙もきっと、おんなじ、生き物。

     ☆

    言葉は不思議。
    大好きな言葉、へんてこりん、が、なんで、へんてこりんになったのか、まったくわからない、でも、好き。なのは、わたしがへんてこりんで、こころ結ばれているんだ。宿命だ、きっと。

     ☆

    へんてこりん詩人と、感じていただけるのが、わたしの願い、このいのちかけるところ。


      


  • Posted by 高畑耕治 at 19:00

    2014年10月29日

    詩想(三六) 心の足跡・詩と文学

    私の詩想を、ツイッターからひろいあつめました。

     ☆

    ショパンがエチュードとバラードを、ベートーベンがピアノソナタと第五、第九を創ったように。モネやマネや画家たちが小品にも大作にも挑んだように。ドストエフスキーも太宰も優れた短編と長篇を生んだように。わたしも短い詩も長篇作品も愛しみ生みだしたいといつも願っています。

     ☆

    柿本人麻呂と山上憶良は、和歌、長歌、すぐれた歌を遺した。和泉式部はもえる和歌と日記、式子内親王は和歌に儚く殉じた。紫式部は和歌、日記、源氏物語、ふかく心ゆれる海のよう。こころから敬愛するひとたち。

     ☆

    美しいもの、こころうたれるのも、感じ、つたえあう、ねがい、大切にしないと。汚さない、汚されない、意思、つよく。

     ☆

    作品をすこし良くした。推敲前よりすこしでも、ほんとうの、うつくしい、すきだと感じられる、ことばにちかづけた。それだけの一日でも、生きた一日。
    好きなひとと愛しあう時間、自然、生きものを美しい、かわいいと感動する時間、人間らしいこころにうたれる時間と、おなじほどに短くても大切。

     ☆

    詩が完成しました。ブログに、エッセイの公開がしばらく開きますとお知らせしました。読めずにいる古典、文学書は山になっていますが、まず手にとりたいのが仏教書です。浄土経典、法華経、密教経典と、鎌倉仏教文学を集中して読みたいと思っています。深くこころにかかわる言葉として。

     ☆

    音だけで、音色だけで、かなしい、うつくしい、すきと泣けるなんて、すごい、いつもあこがれる。

     ☆

    中学で校長先生が、クラシック音楽の静けさの良さをながながと語ったとき、若く弾みときめき叫ぶ心、青春の恋心には合わない、無理、年をとらないと無理な、趣味の押しつけと思った。いまも思う。
    クラシック音楽にある、情熱、恋心、せつなさ、好きになったいまも。
    好きな音楽あればいい。音楽はいい。

     ☆

    ジャンルの垣根はあほらしいと思っています。音楽はいいな。童謡も唱歌も民謡も歌謡曲も演歌もフォークもロックもポップスも洋楽もクラシックも、好きだから好き。好きな歌、好きな曲、好きな音色、好きな声が、好き。文学もわたしはおなじ。

     ☆

    余命どれだけあるかなんて誰にもわからないのだから。わたしらしくいちばんあれる、詩を創ろう。良いと思える作品を、あとひとつでも、創ろうと思っています。
    老人の言葉みたいですが、二十歳まえからわたしは、青年は老人と思ってしまいました。死をみつめることで。

     ☆

    ていねいに。生と死、死と生に、向き合わずにはいられないことで、青年は老人。


      


  • Posted by 高畑耕治 at 19:15

    2014年10月26日

    新しい詩「ゆめ、夜空に」、「うたの花ちょうちょ」、「まつぼっくり」をHP公開しました。

     私の詩のホームページ「愛のうたの絵ほん」の「虹 新しい詩」に、新しい詩の花が三りん、咲いてくれました。
    (下記の詩のタイトルをクリックするとHPをお読み頂けます)。

    虹 新しい詩 野の花・ちいさなうた 短詩(1~25行)

     「ゆめ、夜空に」

     「うたの花ちょうちょ」

     「まつぼっくり」

    お読み頂けましたら、とても嬉しく思います。



      


  • Posted by 高畑耕治 at 10:00

    2014年10月25日

    新しい詩「秋雨かたつむり」、「ことば、風に」をHP公開しました。

     私の詩のホームページ「愛のうたの絵ほん」の「虹 新しい詩」に、新しい詩の花を二りん、咲かせました。
    (下記の詩のタイトルをクリックするとHPをお読み頂けます)。

    虹 新しい詩 掌篇詩(26行~50行)

     「秋雨かたつむり」

     「ことば、風に」

    お読み頂けましたら、とても嬉しく思います。

      


  • Posted by 高畑耕治 at 09:45

    2014年10月23日

    詩誌『たぶの木』14号をHP公開しました。

     手作りの詩誌『たぶの木』14号(漉林書房、2014年11月15日発行)を、私のホームページ『愛のうたの絵ほん』に公開しました。
      
       詩誌 『たぶの木』 14号   (詩誌名をクリックしてお読み頂けます。)

     参加詩人は、田川紀久雄、坂井のぶこ、山下佳恵、高畑耕治です。


    お読み頂けますと嬉しいです。


      


  • Posted by 高畑耕治 at 20:05

    2014年10月22日

    お知らせ。詩と文学のエッセイの公開について

     ブログでの、詩と文学のエッセイの公開を、ほぼ隔日とお知らせしていましたが、次回公開までしばらく日数がかかると思います。
     新しい詩の創作と公開はこれまで通りです。どうしても不規則、不定期になってしまいますが、お知らせします。
     読書の時間、感じとり思索する時間をとったうえで新しいエッセイを執筆できればと思います。
     よろしくお願いいたします。  


  • Posted by 高畑耕治 at 20:50

    2014年10月19日

    新しい詩「あかし」、「こころゆうまぐれ」、「夕空」、「はばたき」をHP公開しました。

     私の詩のホームページ「愛のうたの絵ほん」の「虹 新しい詩」に、新しい詩の花を四りん、咲かせました。
    (下記の詩のタイトルをクリックするとHPをお読み頂けます)。

    虹 野の花・ちいさなうた 短詩(1~25行)

     「あかし」
     「こころゆうまぐれ」
     「夕空」
     「はばたき」

    お読み頂けましたら、とても嬉しく思います。

      


  • Posted by 高畑耕治 at 15:30

    2014年10月18日

    詩想(三五)

    詩にはならない散文の、私の率直な想いを、詩想としてまとめています。


      詩と文学

    源氏物語の、浮舟は、聖母マリアが母の悲しみを一身に身ごもり耐えたように、母になることをまだしらない、女性の、弱い立場に置かれた人の、心の傷み、涙の象徴になっています。
    文学だからこそできる姿で、ふさわしく感じとられ、描きだされ、愛されているから、心打たれずにいられません。

     ☆

    『千載和歌集』を恋歌の部立てから読み始めています。『新古今和歌集』のひとつ前の勅撰和歌集です。恋のうたは、弱りかけたこころを、おきあがらせてくれます。沈んだこころを、浮かびあがらせてくれます。
    ひとがひとを想う愛するこころを感じると、思えます。あわプクプクはきながらも、閉じた目をひらこうと。


      一市民として

    わたしは法律を深く学んではいないけれど、一生活者、一市民、一主権者ではあるのだから。主権者、民意の、市民感覚の、間違っているんじゃないか?  よくないんじゃないか? 未来をこわすんじゃないか? そのような疑念、不安、問いかけに対して「丁寧に説明する」と言いながら、何もせずごりおし。日本のお上の悪の象徴。

     ☆

    驕る者は、可哀想にと、思う。何でもできるんだ、誰だって従わせられるんだ、お山の大将、へつらう軍団、お上は、鈍感過ぎる。
    民主的でない馬鹿な行いの数だけやがて馬鹿にされ、厭われ、棄てられ忘れ去られる。
    人間性、市民、蔑む者への、ご褒美。

     ☆

    いまこの美しい列島で。前回の選挙で、正当に、選ばれ、多数を占めたらしい、軍団の行いから感じる、彼らの、未来への、理念とは呼べもしない、目指すところは、ただ「腹黒さ」。
    他国に劣らない腹黒さ取り戻せ。腹黒く、お上に従順な、皇民に戻り、愚かなお上に従えと。

     ☆

    私のような、老いぼれた世代が、最低限やってはいけないのは、これからの世代の未来の選択の自由を狭めること。
    前の大戦、英霊などとごまかし強制された死。殺されたんだ国に。
    自らの生死を選ぶのは自らだけ。その感覚がない者に代議士資格なんてない。選んじゃだめ。選挙権のまだない子どもたちの未来を汚してします。


      心の足跡

    生活するための毎日の労働時間は酷く長くて、早く過ぎ去れと念じ、振り返るとあっという間の薄い年月なのに。
    創作のことを思い、作品が生まれるだろうかと不安にあがき、生まれてくれるのを願い待ち、産声の喜びを感じる浮き沈みにいると、数週間、数か月前はもう遥かな昔。
    その時にすべてをそそぐ、恋愛とおなじだと、感じます。   
    タグ :詩想詩人


  • Posted by 高畑耕治 at 16:00

    2014年10月16日

    長くてはてぬ恋のゆくへに。藤原俊成の恋歌(四)、挽歌。

     平安時代末期から鎌倉時代初期の動乱の時代に生きた歌人、藤原俊成(ふじわら・しゅんぜい、としなり)の和歌から、私の好きなうたを選んで、感じとります。全4回の最終回になります。
     俊成は90歳すぎまで長生きをしましたが、最晩年まで、抒情性ゆたかな愛の歌をうたいつづけて生きたことを、私は深く尊敬しています。

     出典にない現代語訳をつけることはしませんが、彼の歌は訳さなくても今のこころに響くものです。それぞれの和歌のあと、☆印に続けて私の感じる詩想を記します。

     前回に続き、彼が熱烈な恋愛のすえ寄り添った最愛の女性を先に亡くしたとき、80歳をすぎて歌われた挽歌です。彼の歌は、挽歌は強い愛の歌であることを、教えてくれます。

    ●以下の詞書(ことばがき)と和歌は、出典から引用です。

      七月九日秋風あらく吹き雨そそぎける日、左少将まうできて帰るとて書きおける
    たまゆらの露も涙もとどまらず亡き人恋ふる宿の秋風 (定家)
      返し
    秋になり風の涼しく変るにも涙の露ぞしのに散りける

    ☆ 俊成が亡くした愛する女性は、藤原定家の母です。
     定家のこの「たまゆらの」哀歌については、次のエッセイに記しました。赤羽淑ノートルダム清心女子大学名誉教授の著作『定家の歌一首』に収録されている、とても優れた論考をもとに記しています。

        「藤原定家の象徴詩」(←タイトルをクリックしてお読み頂けます)。

    ☆ 返しの、俊成の歌は、定家との歌の個性の違いをよく伝えています。こころの調べの流れるままに言葉が涙の露となり美しく悲しみのままに、散っています。
     とても心に残る、歌の取り交わしで、この歌の響きの彼方に、愛された女性、愛された母の、おもかげ、人間性の魅力が、悲しく二人を見守り、微笑んでいるように、私は感じます。

      またの年二月十三日忌日に法性寺にとまりたる夜、松の風激しきを聞きて
    かりそめの夜半もかなしきまつ風をたえずや苔のしたに聞くらむ
    ☆ 亡くなり墓に身を横たえる人を想う心が、哀切です。たまに訪れた俊成にとってさえ悲しく痛い松を葉を揺らし吹く風を、苔のした、どんなに悲しく、と。心に響きます。

    思ひきやちよと契りしわがなかをまつのあらしにゆづるべしとは
    ☆ 俊成は年を重ねても純真さを失わない歌人だから、愛しあう男女は、千代に、永遠に、契り、結ばれ続けると、信じていると私は思います。それだけに、愛する女性に先立たれ、離ればなれとなっている、今の状態のほうが、不可思議な、かりそめの、状態だと感じているように思います。この世でも、二人死んだ後にも、永遠に、結ばれ続ける運命なのに、と。

      次の日、墓所にて
    いつまでか来てもしのばんわれもまたかくこそ苔の下にくちなめ
    ☆ このうたは、離れ離れに、いま、ほんのひととき、されてしまってはいるが、もうすぐ私も死んで愛に逝くよ、と囁きかけているようです。

    しのぶとて恋ふとてこの世かひぞなき長くてはてぬ恋のゆくへに
    ☆ 愛と死の絶唱です。愛しあう二人にとって、この世で恋い偲びあった時間はかけがえのないものだけれども、長くて途絶え果てることの消してない、永遠の波間で愛しあい続ける、運命の二人なのだから、と。俊成が死んだあと、ふたたび遂げられる恋のゆくえを、みつめていて、美しいです。

     この歌には、ジャン・ジャック・ルソーの小説『新エロイーズ』の悲しい女主人公ジュリが愛する人に最後に伝えた手紙の言葉と深く響き合う感動があります。次のエッセイに記していますので、感じとって頂けると嬉しく思います。

       「ルソー『新エロイーズ』。あなたを愛しますと言う権利を。」(←タイトルをクリックしてお読み頂けます)。

     ルソーが心深い人間であったように、藤原俊成は、心深い、愛をしる、抒情歌人だと私は敬愛します。人の心は、時と地を越えて、響き合えるのだと、彼らは文学をとおして教えてくれます。

    出典:『新古今集歌人論』(安田章生、1960年、桜楓社)

     次回からは、藤原俊成撰の「千載和歌集」の恋歌を感じとります。

      


  • Posted by 高畑耕治 at 19:00

    2014年10月13日

    深くかなしかりけり。藤原俊成の恋歌(三)、挽歌。

     平安時代末期から鎌倉時代初期の動乱の時代に生きた歌人、藤原俊成(ふじわら・しゅんぜい、としなり)の和歌から、私の好きなうたを選んで、感じとります。全4回の3回目になります。
     俊成は90歳すぎまで長生きをしましたが、最晩年まで、抒情性ゆたかな愛の歌をうたいつづけて生きたことを、私は深く尊敬しています。

     出典にない現代語訳をつけることはしませんが、彼の歌は訳さなくても今のこころに響くものです。それぞれの和歌のあと、☆印に続けて私の感じる詩想を記します。

     今回は、80歳の彼が、熱烈な恋愛のすえ寄り添った最愛の女性を先に亡くしたとき、歌われた挽歌です。彼の歌は、挽歌は強い愛の歌であることを、教えてくれます。

    ●以下の詞書(ことばがき)と和歌は、出典から引用です。

      建久四年二月十三日、年頃のとも(子供の母)かくれてのち月日はかなく過ぎゆきて、
     六月つごもりかたにもなりにけりとゆふぐれの空もことに昔の事ひとり思ひつづけてものに書きつく

    くやしくぞ久しくひとに馴れにける別れも深くかなしかりけり
    ☆ くやしい、かなしい、あふれでる感情をそのまま言葉にしています。
     西行の自薦七十二首の歌合「御裳濯河歌合(みもすそがわうたあわせ)」の批評の言葉「判詞(はんし)」で俊成は、良いと感じた歌に対しては繰り返し、「心深し」と記しています。こころふかく感じられるうたこそ、良い歌だと。俊成のこの挽歌に対してふさわしい言葉は「心深し」だと私は感じます。

    さきの世にいかにちぎりし契りにてかくしも深くかなしかるらむ
    ☆ このうたもまた心深い、心に響く歌です。
      「かなしい」という言葉で感情を歌うことを嫌う詩観をもつ批評家は、「ありふれた、垢にまみれた、使いふるされた言葉から、新しい時代の感覚、感性、思考を孕んだ現代詩は生まれない」というような言説を述べます。私はそこに驕りを感じます。
     「かなしい」という受け継がれてきた言葉には海ほどもひろく深い感情、詩情がたたえられています。この素朴な短い言葉を、読みとった読者ひとりひとりが、自分の心、個性で「かなしい」と感じとれることが歌のゆたかさです。海の波の表情の多様性のままに響くことができます。
     詩は作者が読者に一通りの解釈しか許さない論理、言語構造を押し付けるものではありません。ですから、わたしも作品で大切なゆたかな言葉、「かなしい」、と表現します。

    なげきつつ春より夏もくれぬれど別れはけふのここちこそすれ
    ☆ とても心に響く、ほんとうだと感じてしまう歌です。死に別れても、変らない愛が心にあるかぎり、愛するひとはともにいるのだということを、逆に教えてくれます。生きている姿ではもういないのだというかなしみをとおしてこそ。

    いつまでかこの世の空を眺めつつゆふべの雲をあはれとも見む
    ☆ 亡くなった愛するひとへの想いが、思う自らのいのちに向けられます。あなたを想い、あとどれくらいひとり生きるのだろう。離れ離れになってしまったという、「あはれ」という言葉に込められた心深い詩情には、死んだ後にふたたび添い遂げたい、あえるだろうか、という思いが滲んで感じられます。抒情歌があはれの歌だと、教えてくれるように感じます。

      また法性寺の墓所にて
    草の原わくる涙はくだくれど苔のしたにはこたえざりけり
    苔のしたとどまるたまもありといふゆきけむかたはそこと教えよ
    ☆ 二首ともに、墓所での歌であるだけに、肉体、亡骸への意識が強く、感じられ、沈痛な嘆きは、生き死ぬことへの問いかけとなって心に響きつづけます。俊成が死ぬ間際まで、いつわりない愛の抒情歌人であったことを、歌の心深さに教えられます。

    出典『新古今集歌人論』(安田章生、1960年、桜楓社)

     次回も、藤原俊成の愛の歌、挽歌を感じとります。 10月16日(木)の公開です。

      


  • Posted by 高畑耕治 at 17:30

    2014年10月11日

    新しい詩「十三夜、れもん」、詩「赤らみの星」、詩「星、ふたりに」をHP公開しました。

     私の詩のホームページ「愛のうたの絵ほん」の「虹 新しい詩」に、新しい詩の花を三りん、咲かせました。
    (下記の詩のタイトルをクリックするとHPをお読み頂けます)。

    虹 新しい詩 掌篇詩(26行~50行)

     「十三夜、れもん」

    虹 野の花・ちいさなうた 短詩(1~25行)

     「赤らみの星」
     「星、ふたりに」

    お読み頂けましたら、とても嬉しく思います。

      


  • Posted by 高畑耕治 at 19:10

    2014年10月09日

    詩想(三四)一市民として。

     ツイッターに記した私の折おりの率直な想いから、詩にはならない散文だけれど記憶したい言葉を、詩想としてまとめています。

     ☆

    国会という檻のなかで今日「誤報で人々傷つけた」と述べた人は、「傷つけられた人の心」をわかることできない人ないのに、よくも。自分がふさわしくない職務にふんぞり返り開き直り居座り続けることでどんなに傷つけているか、感じる能力、資質がない。なら害悪だというの声で退場させるしかない。

     ☆

    ふつうの、日常の、生活してる、身近な家族友だち大切に心で思っている人は、国、国、国なんて、叫びはしない。叫べるような者が大切なのはほんとは自分だけ、我欲だけ。自分の名のために、命令に従い、戦い、傷つき、死ねと。それが平気な輩。私にとって、人でなし、だから厭うのは嫌いなのに、厭う。

     ☆

    運動会に懸命な子どものたちの笑顔と汗のほうが、どんなに美しいか。感じない者に、未来かたる、資格ない。

     ☆

    運動会楽しめない、運動苦手な、集団行動苦手な(わたしも)、子どもの心、個性にとっても、苦痛の日になりませんように。

     ☆

    匿名で、考えが敵対する者の親しい人を利用し攻撃することほど卑劣な自らの人間性を潰す行いはない。その時点で社会に参加する資格を放棄、喪失した、黙れ、と思う。
    権力者、軍部に媚びへつらい弱者苛めた戦前の輩そっくり。
    無言の人間がいる地の声聞かず大義を唱え爆弾ぶち込む感覚麻痺もよく似てる。

     ☆

    良い人間なんて、なんでも正しくできる人間なんて、いるわけなくても。人間と思える、最低限の、こころ貶める卑劣な行いに、黙っていては、人間いなくなると思います。この美しい列島、猿山より、ひどくて。幼い子どもたちに恥じる。

     ☆

    卑劣さに、左も、右も、関係ない。内ゲバも、ヘイトスピーチも、卑劣。民主制の社会に生活する人の声を、軽視する為政者も、ひどく卑劣。

     ☆

    素直に。「私は正しい、私は善だ」との人間の確信は、「悪魔」とよばれるような何かに奪われた心の、おどろおどろしい声が聞こえてしまいます。
    私は懐疑してしまう者ですが、「神様」と思念され祈られる至高の存在?非存在?は、人間をけして、そんな生物には創らず生まず育てず導かない、気がします。

     ☆

    補います。祈る人が、祈れない人より、祈らない人より、祈り知らないひとより、わたしは深く好きです。いつもさまよいつつ。





      


  • Posted by 高畑耕治 at 19:20

    2014年10月07日

    詩想(三三) こころの足跡、詩と文学

     ツイッターに記した私の折おりの率直な想いから、詩にはならない散文だけれど記憶したい言葉を、詩想としてまとめています。


     ☆

    『死と愛』のフランクルが記したとおり、他のひと思いやる良心ある優しい人が、はやくなくなってしまうこと、それを確かめてきたようで、とても、悲しい。
    けれど、顔をあげると、他のひと思いやる、良心ある優しい人、まわりに、負けずに、いる。
    他のひと踏みにじり平気ないとわしい輩に、負けずに。

     ☆

    階段に仰向けであがいていた、かまきり、土に運び離した。すぐ死ぬにしても、コンクリより、土でと。生きるために、見つけ、食べるだろうか。餌食にされる弱い虫、食べられるだろうか。
    虫たち、土と草の世界で、みんながんばれとしかいえない。人のコンクリ牢獄は酷すぎ。土でがんばれハッチのように。

     ☆

    平安期の優れた女性の書き手、紫式部、清少納言、式子内親王が影響を受けている『和漢朗詠集』をようやくよみおえました。選ばれている和歌は私の好きな和泉式部が外され、日本人の漢詩は物まねで晴れのベストセラーで心の深みは感じませんが、美意識は好きです。白楽天や漢詩を読みたいと思います。

     ☆

    詩のかたちについて。長ければいいとも、短ければいいとも、思っていません。一行詩も書くし、長い詩でも一行一文字にもしますから。その一行何文字、何文字何行が、それ以外じゃおかしい良くないと思えるほど自然に創り上げるのが、言葉の芸術だと思います。

     ☆

    詩のかたちについて。遠かった漢詩を学びつつ。テニヲハのない漢字5文字、7文字の、絶句(5行)、律詩(8行)は、定型のがちがちの鎧の中での巧拙、美を競ってとても興味深く。それをテニヲハ交じりに無理やり取り入れた読み下し文も、不思議、へんてこりん。

     ☆

    詩のかたちについて。日本の詩歌は、定型詩すら、音数律の共有以外はゆるく、字余り字足らずも良いと感じ、自由律、破調と、絶えず行き来して。この海の波のような、おおらかな、やわらかさ、自由さ、日本語の、日本語を愛するこころの、根っこにあると、感じます。

     ☆

    美しさはただ美しいと。好き、なのは好きだから。感性、感受性に、説明書は、いらない。芸術はこころに感じてしまい、こころ響きだすもの。好き嫌いする自由な心に解説なんて不要。けど、作品よりそんな作品生まずにいられなかった作者の人間性を好きになるのも人間で、自然。私はどっちも好き。

     ☆

    心の変化。二十歳前後、文学の出発点で、ドストエフスキーに、なりたいと強く願ったけど、しぶとくながく散文書いてながく生きた彼より、淡白にうたい若死にした、山頭火、放哉に、より心響く自分知る。私は、山頭火、放哉の、自由律句。心うたれ、とても好きです。
      


  • Posted by 高畑耕治 at 19:28

    2014年10月04日

    新しい詩「いつか、夜空の海に溶け」をHP公開しました。

     私の詩のホームページ「愛のうたの絵ほん」の「虹 新しい詩」に、新しい詩の花を公開しました。

    虹 新しい詩 長篇詩:101行~

     「いつか、夜空の海に溶け」
    (詩のタイトルをクリックするとHPをお読み頂けます)。

    お読み頂けましたら、とても嬉しく思います。  


  • Posted by 高畑耕治 at 19:30

    2014年10月03日

    思ひ余りそなたの空を。藤原俊成の恋歌(二)。

     平安時代末期から鎌倉時代初期の動乱の時代に生きた歌人、藤原俊成(ふじわら・しゅんぜい、としなり)の和歌から、私の好きなうたを選んで、感じとります。全4回の2回目になります。
     俊成は90歳すぎまで長生きをしましたが、最晩年まで、抒情性ゆたかな愛の歌をうたいつづけて生きたことを、私は深く尊敬しています。

     出典にない現代語訳をつけることはしませんが、彼の歌は訳さなくても今のこころに響くものです。それぞれの和歌のあと、☆印に続けて私の感じる詩想を記します。

     今回も、彼の熱烈な恋愛の歌です。愛する想いを直情、あふれでるままに、あつい言葉にしています。

    ●以下の詞書(ことばがき)と和歌は、出典から引用です。男は俊成の歌、女は女性による返歌です。

         怨むることありて暫し言はざりける女に、また文遣はすとて
    男  怨みても恋しき方やまさるらむつらさは弱るものにぞありける
    ☆ 恋心を歌っていますが、俊成の純情さが清らかに響いています。うらむことがあっても、つらいことがあっても、あなたが、恋しい、と。歌はこころをあらわす表現、究極の姿は、恋文だと、教えられます。

         春の頃忍ぶことある女の許に遣はしける
    男  思ひ余りそなたの空を眺むれば霞を分けて春雨ぞ降る
    ☆ 愛するひとを想うこころで胸がいっぱいになると、人は空を眺め、そのひとを探し、感じようとしてしまいます。なぜかわからずとも、そうしてしまう、こころが、自然に、ともにふるえると感じる、美しい歌です。

         とがむることありける女に遣わしける
    男  もろこしの人まで遠く尋ねばやかばかりつらきなかはありやと
         返し
    女  尋ね見よ類ひもあらば慰めむかばかりつらきなかの契りを
    ☆ 男女の愛しあう想いが高まるとき、ささいなすれちがいが、激しい痛みを心にもたらすことを、思い出させる歌です。俊成の言葉は、純情なだけに、おおげさであっても、滑稽感が打ち消されているのは、彼のいう「つらさ」は嘘じゃないと感じさせるこころがあるからです。
     女性の木魂する言葉に、齟齬の痛みも二人に共有されていて、愛あう心の一面なのだと、気づかされます。

          忍びけることありて逢ひ難かりける女の許に、夜ふけて行きたりけるに、
         今夜はびんなき由いひければ、暁近くなるまで門の外にありて帰りける朝に、
         なほ文遣はしたりける返しに、女
    女  帰りしはいかがありけむ我が身だに静心なく明かしつる夜を
          返し
    男  帰るさは夢路かとのみ辿り来て今朝問ふにこそうつつとも知れ
    ☆ 伊勢物語の一段を想わせるような、情景の浮かんでくる、男女の愛の言葉の交わし合いです。困難な中で逢えると思いその喜びが虚しく奪われた後に、女性から気づかう恋文が届きます。俊成の返歌もこころありのままです。ふたりきりの間で交わされた秘めごとの会話が、歌の贈答、恋文が歌物語化され、読者と共有され、読者が入り込み、主人公と入れ替わることができます。文学の魅力です。

         男いかにぞなりける女に遣はしける
    男  慰めて暫し待ち見よ前(さき)の世に結び置きける契りもぞある
    ☆ 俊成が不安な心の状態にいる愛するひとに贈ったこの恋文の言葉には、純真で、誠実な、愛を信じる強い響きがあります。彼は、前世で運命を定められ結ばれている恋があること、いまふたりはその運命の男女であることを、信じて疑わない人です。だからこそ、彼は、死ぬときまで、運命の人に、愛のうたを捧げることができたのだと、私は思います。

    出典『新古今集歌人論』(安田章生、1960年、桜楓社)

     次回は藤原俊成の恋歌、挽歌です。


      


  • Posted by 高畑耕治 at 19:00

    2014年10月01日

    ひたすらに恋しかるらむ。藤原俊成の恋歌(一)。

     平安時代末期から鎌倉時代初期の動乱の時代に生きた歌人、藤原俊成(ふじわら・しゅんぜい、としなり)の和歌から、私の好きなうたを選んで、感じとります。今回から4回になります。
     俊成は90歳すぎまで長生きをしましたが、最晩年まで、抒情性ゆたかな愛のをうたいつづけて生きたことを、私は深く尊敬しています。

     出典にない現代語訳をつけることはしませんが、彼の歌は訳さなくても今のこころに響くものです。それぞれの和歌のあと、☆印に続けて私の感じる詩想を記します。

     今回は、彼の熱烈な恋愛の歌です。愛する想いを直情、あふれでるままに、あつい言葉にしています。

    ●以下の詞書(ことばがき)と和歌は、出典から引用です。男は俊成の歌、女は女性による返歌です。

    男  恋せずは人は心もなからましもののあはれもこれよりぞ知る
    ☆ 最初にこの歌をのせたのは、私の共感を強さからです。人であること、恋すること、恋は心であり、あわれであること、それが抒情歌、歌であること。そうだとこころが木魂します。

         秋の頃、嵯峨の山の方に遊びけるに、行き暮らして、ほの見ける女の許にしばしば文遣はしけれど、
        返事もせざりければ遣はしける
    男  憂かりける秋の山路を踏み初めて後の世までも惑ふべきかな
    ☆ 俊成が運命の女性と出会い、最初に贈った恋歌、恋文です。秋の山路を踏みしめ出会った女性が、運命のひとであり、その山中の恋の道から生涯のがれでることはないだろうと、直感しているこころが、ゆれうごき、響いています。

         女に遣はしける   皇太后宮田大夫俊成
    男  よしさらば後の世とだに頼め置けつらさに堪えぬ身ともこそなれ
         返し        藤原定家朝臣母
    女  頼め置かむたださばかりを契りにて浮世の中の夢になしてよ
    ☆ 俊成と女性(藤原定家の母となったひと)は容易には結ばれぬ環境に阻まれていたので、後の世、つらさ、という言葉が切実にこころに響きます。女性の返歌は、浮世の夢になしてよ、と無理だとおよび腰に弱々しく儚げで、あわれです。

         逢ひ難くて逢ひたりける女に
    男  つらさにも落ちし涙の今はただおしひたすらに恋しかるらむ
    ☆ 詞書もありのままに素直ですが、逢い難いなかでようやく逢うことができた喜びがあふれでています。つらく、泣いてばかりいたが、逢えたいまは、ただ「ひたすらに恋しかるらむ」。美しい言葉です。
      
         いかなるあしたにか人に遣はしける
    男  いかにせむいかにかせましいかに寝て起きつる今朝の名残なるらむ
         返し
    女  いかに寝しいかなる夢の名残りぞと怪しきまでに我ぞ眺むる
    ☆ 逢瀬を果たした後朝(きぬぎぬ)の歌で、ふたりの夢のような愛の時間をふりかえり、もう一度、夢ではなかったねと、確かめあっています。女性の返歌は、俊成のストレートな強い情を、とても素直にうけとめ、木魂しています。いったいの愛の歌となり、響きあっています。

     恋により、あわれを知った、男女、人の、心ある、美しい歌が、私はとても好きです。

    出典『新古今集歌人論』(安田章生、1960年、桜楓社)

     次回も、藤原俊成の恋の歌を感じとります。

      


  • Posted by 高畑耕治 at 19:00